こんにちは!おと(@lifenote_blog)です

一律10万円もらえるって聞いたけど、私も本当にもらえるのかな?

特別定額給付金って言葉を目にするけど、正直なんなのかちゃんと分かってない・・・

申請しようにも何が必要なのかしら💦
そんなあなたに向けて!
今回は「特別定額給付金」の仕組みについて、必要なことだけをコンパクトにまとめて、超ざっくりとお届けします!
数分後にはあなたもすぐに申請できるかも!?
- 特別定額給付金についてよく知らない方
- 細かい部分はどうでもいいから必要なことだけサクッと知りたい方
- 確実に10万円もらえるチャンスを逃したくない方
本記事は2020年5月7日時点の情報をもとに編集したものです。
以降の情報を反映した記事ではありません。ご了承ください。
【一律10万円】どんな仕組み?

10万円がみなさんの手元に届くまでの流れは超シンプル。
- 世帯主のところに自治体から書類がくる
- 世帯主がみんなの分をまとめて申請する
- 銀行に振り込んで貰ったお金を世帯主が受け取る
- 世帯主がちゃんとみんなにお金を渡す(←ここ重要!)

世帯構成員みんなとの相談が大切!独り占めしちゃダメですよ?
はい、今回はこれで以上となります。いかがでしたか?

いや、さすがにざっくりし過ぎ!

ごめんなさい。もうちょっとだけ頑張ります💦
怒られてしまったのでもう少しだけ・・・
【一律10万円】誰がもらえる?

住民基本台帳にさえ載っていれば、10万円をもらう権利は基本的に誰にでもあると思って大丈夫!
したがって多くの場合、世帯構成員の人数分×10万円を世帯主がまとめて申請&受け取るかたちになります。ちなみに給付金はすべて非課税です♪

ぼく、子供9人(1人は4月28日生まれ)がいて、妻を含めると11人家族のビックダディなのだけど・・

4月28日以降に生まれた子は対象外なので、全部で10万円×10人=100万円もらえます♪(まさに子宝!いいなあ✨)

私たち事実婚で、婚姻届は出していないのだけど・・・

住民票を登録するときに、世帯主を1人決めてもう1人を「妻(未届)」または「夫(未届)」と書いていれば、2人合わせて「1世帯」です♪

僕たち、結婚を約束して同棲しているのだけど・・・

何か法的手続きを行っていなければ同一世帯ではないので、お二人それぞれが申請を行う必要があります!
補足:世帯主の代わりに申請できる?

代理人としての条件を満たしている方なら、委任状などの必要書類を提出すれば可能です!
- 4月27日の時点で世帯主の世帯構成員になっている
- 法定代理人である(成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人など)
- 普段から世帯主の身の回りの世話をしている者として自治体から公認されている
【一律10万円】申請のとき何が必要?

申請の方法は3つあり、それぞれで必要なものが以上となります!
ちなみにスマホを使う場合、対応機種はこちら。
またオンライン申請の場合、必要となるのは「マイナンバーの番号そのもの」ではなく「マイナンバーカードに格納された電子証明書」であり、電子証明書の利用には暗証番号が必要です。ご注意ください。

それでもオンライン申請(PCやスマホ)なら30分とかからず申請できます♪
【一律10万円】いつもらえる?

残念ながら給付予定日は未定のところが多いのですが、申請を開始している自治体は既に多数あります!まずはあなたの自治体の動きを調べてみましょう!

【 (あなたの自治体名) 特別定額給付金 】で検索♪
まとめ
最後まで読んで下さり、ありがとうございます!いかがでしたか?
今回は「特別定額給付金」について
- 給付の仕組み
- 給付の対象者
- 申請に必要なもの
- 申請や給付の時期
以上4点についてお届けしました!これでもうあなたは特別定額給付金マスターです。周りの皆さんにも是非教えてあげましょう♪
コメントやTwitterのフォローお待ちしております。
それではまたお会いしましょう!以上、おと(@lifenote_blog)でした。(*´ω`*)
※ 本記事は2020年5月7日時点の情報をもとに編集したものです。ご了承ください。